インターンでの気付き

約3ヶ月のインターンが昨日を持って修了。労働時間的に行けば3ヶ月どころ(ry
せっかく色々な学びがあったのでメモの意味も込めて共有できればなと思います。

当たり前のことばかりですが、僕自身の経験談も織り交ぜて話して、いくらかみなさんの気付きになればと思います。

ちなみに僕はEC系の部署でインターンしてました。
ソーシャルゲーム系ではないです。

ではでは以下学びを。。。

とにかくやりきれ
以前に「出来るか出来ないか」じゃなくて「やるかやらないか」だと書きました。
これって僕にとっては当然だったんですが、今回はより強くそう思う・感じる経験をたくさんさせていただきました。


だけどインターンを終えて振り返って見ると、「やるかやらないか」のそのもう一歩先があることを痛感しています。


例えば上司に「これ出来るか?」と聞かれて僕はもちろん笑顔で「やります!」と答えます。
*もちろん、時間の余裕とそれをこなす能力が足りないと感じる場合は断りましょう。。。これで1度痛い目に遭ってます。。。

この「やります!」と答えた時点で上司は評価してくれるでしょう。
もちろん上司も「こいつならこれぐらいできるんじゃないか」と思って仕事を振ってくれているわけですから。
そういう意味でこの「やります!」という行為には非常に価値があると言えます。


しかし、「やります!」と言ったはいいものの、やはり自分ではやりきれない仕事なんていくらでもあります。
そういうときは上司や同僚、はたまた部下に頼って仕事を進めていくのです。
やる気のある人、頑張ってる人に対して力を貸してくれるのは会社でも一緒です。


ただ、そうやって周囲に助けてもらう中でも絶対に忘れてはいけないのが
「自分の中での答えを出す」ということ。
わかんないこと、出来ないことはいくらでもあっていいんです。日々勉強していけばわかってくるし、できるようになる。


だけど、そのわかんないこと、出来ないことを中途半端にしないこと。
今自分は何がわからないのか、何が出来ないのかをはっきりさせ、そこを明確にして周囲に助けてもらうのです。
何がわかんない、何が出来ないのかも不明確なままで周囲に助けを求めるのは最悪です。
そういうことするとお互いにとって無駄な時間を過ごさせることになります。


とにかく常に今の自分は「こう思う」、「こう考える」という答えを持つこと。
つまり、自分の中で「やりきること」が大事になってくるのです。


様々な角度から物事を切る
ここは僕が非常に弱く、これからの課題だなと痛感したところ。
よく「漏れがないように」と言いますが、これを追い求めたらキリがないのは事実。


ただ、そうは言ってもプレゼンや議論をする上では最低限相手を納得させる、反論できるファクトは必要です。
ならばどうやってその最低限のファクトを揃えるのか?


それは1つの物事を様々な角度から切ること。
物事には色々な軸があります。


例えば、「スーパーの売上を上げるにはどうすればいいか」と言った問いを出されたとしましょう。
スーパーで重要なことと言えば、

価格はどうか。品揃えはいいのか。立地はいいのか。
店員の接客態度はいいのか。セールは何時頃に開催されるのか。近所での評判はいいのか。
などなど

と並べ始めたらキリがありません。しかし、並べられるだけ並べること。
そんな中で定量的なデータが取れる項目(価格とか)と定性的なデータが取れる項目(評判など)に分けます。
その項目を基に成功している、売上の高いスーパーの調査を徹底的にします。
そこで炙り出される共通要素がこの「売上を上げる」という問いに対する何らかのアクションへのヒントをくれる可能性が大いにあります。


そうやって物事を様々な角度から観察し、1つの解を導きだして行くのです。


ただ、ここで落とし穴になってくるのが1つのデータ・事象に囚われてしまうこと。
例えば上記のスーパーの例で言えば、売れているスーパーの共通要素が「値段の安さ」だったとします。
確かに共通要素でそう出たのであれば正しいのかもしれません。

だけど、そこで疑わなければいけないのが自分が調べたスーパーが単に安い店ばかりだったのではないか。
人間と言うものは往々にして自分にとって有利なデータ・事象を並べたがるものなのです。
検索などでもそうですが人間は自分自身が知っている「言葉」以外での検索が出来ません。
決して自分の知っている言葉以外で検索しようとも思わないし、そもそも出来ない。
つまり、人間は無意識のうちに自分の中で完結できる状況を作っていると言っても過言ではないのです。

そういうときは周囲の方に意見やアイデアをもらい、また新たな「視点」を作って調査なり、共通要素を見つけていくのです。


つまんない作業のように思えますがこのMECEのないようにやるってことは物凄く多くの気付きを与えてくれると思います。
なによりもかなりの時間をかけてやれば、最初に立てた仮説さえ間違っていなければかなり精度の高いファクトが出せますからね。
楽しいですよ^^


「ホウレンソウ」より「レンホウ」
よく「ホウレンソウ」は大事とは聞きます。その通りだと思います。
じゃあ、なぜ「レンホウ」なのか。
いちいちそんな「レンホウ」にしなくても「ホウレンソウ」のままじゃダメなんですか!
と突っ込みを受けてしまいそうですが・・・。


僕が思うのは「相談」ってのはそんなに意識することじゃないと言うこと。

もしあなたが意欲的に真面目に、そしてきちんと仕事をしていれば
わからないこと、出来ないことがたくさん出てきて自然と上司に相談してしまうものなのです。

そういう意味では「ホウレンソウ」の「ソウ」は意識する必要のないことなのです。


そんなこと言い出したら「レンホウ」も一緒じゃないのと思うかもしれません。
しかし、僕から言わせれば「レンホウ」は意識し過ぎてもし過ぎることはありません。
なぜなら「レンホウ」こそ仕事を進める上で最も重要なことであるから。


まずは「報告」。
働くということは必ず誰かと一緒に仕事をするということになります。
つまり、誰かから仕事を振られたりすることは当然のことながらあります。
そうやって振られた仕事の進捗具合を報告することは常にしなければなりません。
なぜなら仕事には期限があり、またその期限がいつどうなるのかわからないからです。
さらにもっと言えばその仕事の全体観については仕事を振った人にしかわかりません。
もしかしたら期限が急に早まったり、社内との調整で承認事項が増えてるかもしれません。
ビジネスの上ではいきなりスケジュールや流れが変わってしまうのは日常茶飯事。
そんな急な出来事に対応するためにも常に「報告」し続けることが大事になってくるのです。
何か悩んだり、トラブルがあったらどんな些細なことでも「報告」を怠らないこと。
後々その些細なことが原因で大きな問題になってくるかもしれないのです。
しかし、きちんと進捗を報告していればそんな急な変化にも対応することができます。
とにかく何でも「まぁいいや」と思わずに「報告」することが重要です。


次に「連絡」。
「報告」と「連絡」って一緒じゃんって思うかもしれません。そこで違いを説明しますと、
「報告」は上司などに仕事の進捗など現状を伝えること
「連絡」は自分がするお願いなどを相手に伝えること
と言えるかと思います。


じゃあなぜ「連絡」が大事なの?お願いなんてすれば終わりじゃんと思うかもしれません。
だけどお願いにも方法があります。別にゴマすれとか遜ってお願いしろとかそんなことではありません。
どんなことかというと確実に相手に伝えるということ。
みんなそれぞれ自分の仕事をたくさん抱えていて、人からお願いされた仕事は忘れがちです。
それって忘れる方が悪いんじゃないのと思ってしまうかもしれませんが、
自分が仕事を頼む以上はきちんと相手に仕事をしてもらうのも仕事のうちと言えます。
なぜなら相手にその仕事を終わらせてもらわないと自分の仕事が終わらないから。
そうしたら仕事が終わらなかったときの責任は全て自分に来ますね。たまったもんじゃない。


ならばどうやって確実に相手に伝えるのか。
これには2つのアクションが必要となってきます。
1つ目は「面と向かってお願いすること」
仕事をすればわかりますが、案外メールでお願いしちゃうことって多いです。
相手がMTGばかりでなかなか時間を取れなかったりすることが多くて、メールで済ませちゃえ的なね。
そんな中でも意地でも時間を見つけて面と向かってお願いをすること。

その上で2つ目は「リマインドを怠らないこと」
こんなことバカらしいかもしれませんが、必ずやった方がいいです。
まずは上で書いた面と向かってお願いをしたあとにお願いの内容、期限などメールで連絡。
さらにはこまめにメールや口頭で進捗などの確認。


この2つを守ればお願いされた相手も忘れることはなく、きちんと期限以内に仕事をこなしてくれるでしょう。
「そんなことするぐらいなら自分でした方が早い」と思うかもしれませんが
仕事はチームで行うものですし、何より自分が不得意なこと、出来ないことをやってもらう際には必ずお願いが必要なのです。
そうやってうまく仕事を振ってお願いした方が確実に仕事の精度も上がりますしね。
「レンホウ」がうまく出来る人間がある意味出来る人間なのかもしれませんね。

バッファを持たせることの大切さ
ビジネスの上ではバッファ、つまり余裕を持たせることはとても大切です。
学生の間で「余裕を持って終わらせないとヤバイ」と言ったことはほとんどありません。
サークルの仕事も期限内に終わらせればいいことばかりですし、ESも締切ギリギリに出しても何ら問題はありません。


ただビジネスの上ではギリギリと言ったことほど危険なことはありません。
ここは僕の経験談を交えてお話したいと思います。


僕はインターンでかなり大きい仕事を任されていました。
内容は詳しくは言えませんがそれは約2ヶ月に渡る業務で、さらにはその業務のオーナーを自分に任されました。
オーナーになるということは自分のやりたいように仕事を振っていいし、自分のスケジュール通りに人を動かしていいということ。
しかし、逆に言えば「何を」「いつまでに」「誰に頼む」か明確にすることが必要でした。
そこで僕はその必要なことをアクションベースで考え、約50項目近いアクションまで落し込み、
「何を」「いつまでに」「誰に頼むか」をスケジュール表にしました。
そのスケジュール表での業務完成日は12月27日。与えられた仕事の期限は29日。
つまり、ギリギリですが予定では期限内に終わるということ。
その前に期限内に本当に終わるのかどうかさえ不安なぐらいカッツカッツなスケジュールでした。
上司にも「かなり厳しいと思うがなんとか頑張って年内に終わらせてくれ」と言われていました。


だけどなんとか組み切ったスケジュール。
自分でもこんな壮大なスケジュール組んだの初めてだったし、何よりもかなり細分化して組むことが出来ていました。
そして、そのスケジュール表を上司に持って行き、仕事をお願いしようとして言われた一言が
「このスケジュールじゃダメだね。絶対無理。」
その瞬間の僕の内心は
(えーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!
アクションへの落し込みが甘いって指摘ならまだしも、スケジュールがダメ?え?なんで?
期限以内に終わるスケジュール組んであるじゃん。大丈夫っしょ。)
さらに追い打ちをかける一言。
「僕ならこの業務完成日を12月20日にするね。それぐらいのバッファ持たせないと。」
(このスケジュールでもカッツカッツで死にそうなのに、1週間も期限を早める?
バッファとかなんだよ。バファリンにしか俺興味ねーよ。
世界を切り拓こうとする会社か知らないけどそれはねーだろ。その前に俺の未来が閉ざされちまうよ・・・。)
もう仏陀曲げました。じゃなくてぶったまげました。けど、意地でスケジュール表の業務完成日を1週間早めることに。
どう考えても地獄でした。スケジュール組んだ日には絶対このスケジュール通りにいかないと考えていたし、
何よりもこのスケジュール通りに人を動かすのは無理と思っていました。


しかし、業務が完成したのは12月24日。
えっ?って感じですよね。
予定の21日より3日は遅れてしまいましたが、当初の予定より3日も早い。さらには本当に年内に、期限に遅れることなく終わってしまった。
確かにかなりカッツカッツで毎日遅くまで仕事したこともあったけど、
このスケジュール通りに進めるんだという意識を僕自身が強く思っていたし、
何よりも僕と一緒に仕事をしてくれた人も同じ意識で行動してくれてんだと。
改めてスケジューリングとバッファを持たせることの大切さを痛感しました。
意外と出来そうで出来ないことだし、これがきちんと出来る人間はそれだけでかなりバリューがあるとおもいます。
ここはいい経験させてもらったからもっと強化したいところ。




と以上ですかね。
長々とお付き合いいただきありがとうございました。

最後に
こんな長いブログ書いたのも自分でこの経験を次に生かさないといけないと痛切に感じてるから。
単に辛かった、頑張ったとかそういうのだけじゃダメなんすよね。自分がどう感じて、何を感じて、それをいかに次に生かすか。
でなければこの経験の意味はないと思っています。
常に次を意識して。前進し続けること。


4月からお世話になった部署の方に少しでも自分の成長を見せれるように前に進みます。




おっぱい∠( ゚ω゚)/